Loading...

京都開催「春日山アートプロジェクト2021」参加のお知らせ

  • 2021.09.18

今年の2月に参加したグループ展「春日山アートプロジェクト」が今度は京都で開催されます。
樹齢600年の春日杉を用いた作品「生える伸びる猿」をたくさん作り足して展示いたします。
11月は奈良公園バスターミナルでも展示されます。
よろしくお願いいたします。

「春日山原始林アートプロジェクト2021」

https://kasugayama-artproject.jimdosite.com/

京都会場:京都府民ホールアルティ 1階ロビーギャラリー
会期:9月18日(土)-10月17日(日)9:00-18:00
※最終日は16:00まで
京都府民ホールアルティ:http://www.alti.org/
奈良会場:奈良公園バスターミナル
11月20日(土)-11月28日(日)9:00-18:00
※最終日は16:00まで
奈良公園バスターミナル:https://npbt.jp/
出展作家
猪俣愛(木彫)、大矢一成(木工)、木下栞(造形)、熊田悠夢(木彫)、杉山拓次(写真)、たかはしなつき(彫刻)、堂本寛恵(仏像彫刻)、福田寛子(日本画)、矢野洋輔(木彫)、山本 悠葵(木工)、若林綾(木工)

「物と視点」参加のお知らせ

  • 2021.03.07
  • 展覧会

この春、小規模アート複合施設としてリニューアルオープンする
京都のkumagusukuにて開催されるグループ展「物と視点」に参加します。
展覧会後も、作家の作品やその製作の過程で出た副産物など、
いろいろと不思議な物を扱うお店になるそうです。
楽しい展示になっていますので、ぜひいらしてください。

「物と視点」
会期:2021年 3月6日(土)〜3月28日(日) 11:00〜17:00 月・火 休廊
会場:kumagusuku2F 物と視点 604-8805 京都市中京区壬生馬場町37−3

出展作家:石井琢郎、土屋未久、平田万葉、矢野洋輔、ほか
企画:矢津吉隆
主催:kumagusuku

https://kumagusuku.info/events/2083

展覧会『物と視点 』は人の手を介する事で変容する”物”にまつわる展覧会です。”物”は素材、道具、作品、廃棄物…と様々な在り様で世の中に溢れています。
人が”物”に手を加えることで作品を生み出す…、その不思議には一体何が潜んでるのか?出品作家の作品だけでなく、加工される以前の素材や漂着物、何かの用途を持った道具、制作過程で生み出される副産物や作品未満の造形物などが並列に構成されます。
古い時代から現代まで、人の生み出した数々の“物“から新たな“視点“を得ることで新たな関係性を築きます。

「春日山原始林・滝坂の道の大きな杉」参加のお知らせ

  • 2021.02.27
  • 展覧会

奈良でグループ展に参加します。
春日山原始林に生えていた樹齢600年のスギの木を譲っていただき、作品を作りました。
確かに立っていた木を使うのはいつもそうなのですが、
いつもよりそのことを意識する制作になりました。
他の作家の皆さんも、思いの込め方がそれぞれで面白いです。
よろしくお願いいたします。

春日山原始林アートプロジェクト2020
展覧会「春日山原始林・滝坂の道の大きな杉」

2021 年2 月27 日(土)-3 月7 日(日)10:00-18:00
出展作家:大矢一成、木下栞、熊田悠夢、たかはしなつき、堂本寛恵、福田寛子、矢野洋輔
会場:BONCHI https://bonchi.fun/

主催:春日山原始林を未来へつなぐ会
企画・運営:一般社団法人はなまる
後援:奈良県
助成:2020 年度 花王・みんなの森づくり活動